新開地駅から徒歩5分 永代供養、納骨ならお任せください

葬儀後の法事の流れ

初七日から一周忌までの「法事」の流れ

ご葬儀後の法事は最初の初七日から始まり初盆・一周忌と続き、以降回忌法事へと移行していきます。

一周忌までは故人にとって大切な法事が続きますので、ここではそれら法事の簡単な流れをご紹介します。

法事が営まれる根本は「追善供養」という考え方に基づくものです。

佛さまに対して香・華・灯や飲食(おんじき)をささげて、冥界の故人を助け、成仏するためにおこなわれるのが供養で、残された者が故人の善を補うことに他なりません。

初七日法事

本堂の画像


葬儀後の「追善供養」として初めて行われるのが「初七日」です。
葬儀後に祭壇を設えて、戒名の書かれている白木位牌、遺骨、遺影をご安置します。
「初七日」は7日目とされていますが遠方から来て頂いた方のことなども考慮して、葬儀の日に還骨回向と合わせて済ますことが多いようです。
仏教では故人には忌明けまでに審判の日が7日毎に7回にあり、
初七日以降、二七日、三七日、五七日、六七日と続き七七日(四十九日)をもって忌明けとします。

四十九日/七七日法事

本堂の画像


四十九日(七七日)法事は忌明けを迎えるための重要な法事で、僧侶、親族、故人の友人・知人、近所の方々などを招いて行います。
一般的には、法事終了後、お斎(おとき)すなわち忌明けの席を設け、飲食を参列者とともに行います。
尚、忌明け後は、中陰壇をかたづけ、白木のお位牌については、四十九日までに塗りの本位牌にあらため、四十九日の忌明けからは本位牌をお仏壇にご安置し、お経を上げます。
お仏壇をお家でお祀りされてないご家庭は、このタイミングで今後のことについて検討されると良いでしょう。
昨今は様々お祀りの形態が出来ておりますので、気兼ねなくご相談くださいませ。

百カ日法事

本堂の画像


百カ日は卒哭忌(そつこくき)とも言われ(「哭」は声を上げて泣き叫ぶ、卒」は終わるという意味)
親族も泣くことをやめ、落ち着き始める頃と言われる大切な法事です。
遺骨の埋葬と一緒にこの日に墓園にて百カ日を行う場合もございます。
お墓へお戒名の彫刻などが必要な場合は、この日までに済ませておくと良いでしょう。
また、この時期に真福寺まで納骨の相談に来られる方もたくさんいらっしゃいます。
墓地がなく、お寺や納骨堂に一時預ける場合は、この日を目安にご検討ください。

初盆・新盆

本堂の画像


ご葬儀後、四十九日の忌明け(満中陰)の後、初めて迎えるお盆を、初盆(はつぼん)と呼びます。
初盆の供養は、特に丁寧に営むのが一般的です。
初盆では、葬儀の時にお世話になった方や、親戚・知人を招き、追善供養いたします。
お盆の時期が近づきましたら、改めて真福寺からご案内を差し上げます。
尚、四十九日の忌明けより前に、お盆を迎える時はその年でなく、翌年のお盆が初盆となります。

一周忌

本堂の画像


故人が亡くなって一年後に行われるのが「一周忌の御法事」で1年後の祥月命日(しょうつきめいにち)に執り行います。
一周忌法事は、一般的に家族・親戚以外にも、知人・友人などを招いて行われます。
大切な法事ですので、やはり祥月命日に行いたいものではありますが、 平日で出席の方への配慮などで土・日に営む場合は祥月命日の後ではなく
“それよりも前に”行うようにしてください。

よくあるご質問

Q

納骨の費用は本当にこの金額だけですか?

はい。追加費用はとくにいただきません。ただし、お坊さんにお経をあげてもらう場合にはお布施は必要です

Q

法事をお寺でできますか?

できます。ただしお食事は外でお願いします

Q

真言宗に限らず納骨は可能ですか?

可能です。ただしお経は真言宗以外のお経をよむことはできません

Q

墓じまいや仏壇じまいのご相談は可能でしょうか?

ご相談を承っております

Q

施設はバリアフリー対応していますか?

バリアフリー対応をしております。エレベーターホールをあけますので、事前にご連絡ください

Q

動物の納骨は可能ですか?

合祀にはなりますが、専用の場所に納骨させていただきます

©shinpukuji-kobe.com